社交不安障害とは
社交不安障害とは、まわりの人からの注目が集まる状況において強い不安・緊張、場合によっては恐怖を感じ、赤面・多量発汗・動悸・下痢などの症状によって日常生活に支障をきたす病気です。
誰もが一人でいる時よりも人前に出る時には多少の緊張をしますが、社交不安障害の人はその程度が著しく、人前に出る前や出た後にも心身に症状が現れます。
また、繰り返し同様の症状に見舞われることで、次第に人前に出ること自体を避けるようになります。
社交不安障害は、学童期・思春期といった比較的若い頃に発症することが多く、未治療のまま放置していると症状が慢性化し、進学や就職、あるいは恋愛・結婚などにおいての障壁につながることが少なくありません。
しばしば「そういう性格だから」「能力が足りていない」と自分で思い込んだり、周囲から決めつけられたりすることがありますが、適切な治療により改善が可能です。
と同時に、ご自身の努力のみでの改善は困難です。
社交不安障害の発見・治療が遅れないよう、人前に出ることを強く「辛い」「こわい」と感じる場合には、一度当院にご相談ください。
社交不安障害の症状
プレゼンや発表、面接、電話対応の時だけでなく、会食、同級生や同僚との雑談、美容院、医療機関、デートなどで症状が現れるケースもあります。
また、字を書く等の作業を注視されて手がふるえるという方もいらっしゃいます。
社交不安障害の症状
- 赤面
- 声のふるえ
- 手足のふるえ
- 多量発汗
- 火照り
- 口の異常な乾燥
- 息苦しさ
- 動悸
- めまい
- 吐き気、嘔吐
- 腹痛、下痢
上記のような症状を経験したことがあり、人前に出ることが「辛い」「こわい」と感じる場合には、社交不安障害が疑われます。
社交不安障害の原因
社交不安障害の明確な原因は、今もよく分かっていません。
ただ、生物学的な体質、生育環境などが発症に影響しているものと思われます。
生物学的な体質とは、脳でのセロトニンやドーパミンといった神経伝達物質に弱いところがあり、ストレスが生じた時に扁桃体・前頭葉で機能障害が起こる体質のことを指します。
また生育環境については、幼少期における過保護、過度のしつけ、批判の多い環境、両親の不和、虐待などが影響するとの指摘があります。
繰り返しとなりますが、はっきりと解明されていない部分も多く、上記のような体質・生育環境がなくても、社交不安障害を発症する可能性は十分にあります。
社交不安障害の治療
社交不安障害の治療では、主に薬物療法や精神療法(認知行動療法)が行われます。
薬物療法
一般的にSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)、ベンゾジアゼピン系抗不安薬、βブロッカーなどを使用します。
SSRIは、セロトニンを増やす作用を持ちます。効果が発現するまで2週間~1カ月ほどかかりますが、多くの社交不安障害において良好な結果が期待できます。
ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、不安・緊張を和らげる作用を持つ、即効性の高いお薬です。強い不安・緊張・恐怖を感じた時に内服します。ただし、繰り返しの内服によって効果を感じにくくなる点に注意が必要です。
βブロッカーは、高血圧症の治療でも用いられる薬です。動悸やふるえといった症状の緩和が期待できます。即効性が高く、繰り返しの使用による効果の低下もありません。ただし、気管支喘息の方には原則として処方ができません。
精神療法(認知行動療法)
社交不安障害における精神療法では、主に認知療法と行動療法を組み合わせた「認知行動療法」が行われます。
まず自分がどのような状況において緊張や不安を感じるのかを正しく理解し、これまでのネガティブな思考・歪みを認識します(認知療法)。その上で、緊張や不安を感じる状況を見つめ直し、無理のない範囲で訓練をしていきます(行動療法)。
多くの社交不安障害の方は、長年・繰り返しの辛い症状によって、「ここにいるすべての人が自分を見ている」「自分には能力がないんだ」「この人は自分のことを嫌いなんだ、失敗を願っているんだ」「自分は失敗する運命なんだ」といった認知の歪みを抱えています。認知行動療法では、こういった認知の歪みを把握した上で、実際はそうでないことを繰り返し確認することで、症状の改善を図ります。